第20回 金沢市サッカー協会会長杯
協会会長杯にU-11で参加してきました!
今日は日頃のトレーニングの成果、プラス試合でのチームの決め事を約束して臨みました。
一回戦
結果 vs泉クラブ 2-3
んーーーーー確かにトライしようとしていた部分はあった。
走り出すタイミングやボールを呼び込むタイミングなど、見える部分が変わるからプレーの選択も変わっていく。
けれど、チームの決め事や当たり前のポジショニングを放棄してまでするプレーはトライと言えるのだろうか?
大人であれば数回の説明と実践で理解できる部分はある。
でもこの年代ではトライ&エラーを繰り返して繰り返してようやく理解出来るというように、プレイヤーとしては勝ちにこだわって欲しいが、目の前の問題、理解できていない部分に目を逸らして自分のやりたい事だけをやるためにチームメイトはいるのか?
『理解するためにイメージする』
『考えて走る、考えてプレーする』
『当たり前のことを当たり前にやる』
サッカーにはヒントはあるが答えはない。
決断するのは自分だけど、選択肢が無ければ決断もクソもない。
まだまだこれから。
0コメント